アノマリー_夏枯れ相場における株と貴金属の値動き

   f:id:owngoalkun:20200709233109j:plain

市場には「夏枯れ相場」という言葉があります。

本記事では、過去の夏の相場データについて書きたいと思います。

※本記事はあくまで、2007年~2021年のデータをまとめて書いたものであるということをご承知おき下さい。投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

1. 夏枯れ相場について

夏枯れ相場とは

市場関係者が夏季休暇を取ることにより、マーケットの取引高が極端に減少し、相場が閑散として方向感に乏しい状態になることを言います。

 

夏枯れ相場の期間 

夏 (7~8月) になると、外国人投資家は9月の第1月曜日である祝日、「レイバー・デー」に向けて夏季休暇を取ります。

 

これに日本のお盆休みや夏休みの時期が重なることで、夏枯れ相場は形成されます。

お盆休みが終わったころから市場参加者が増え始め、売買高も通常に戻ります。

 

夏枯れ相場はあくまでアノマリーの一種

アノマリーとは、ある法則・理論からみて異常であったり、説明できない事象や個体などを指します。

引用 夏は株の取引が少なくなる?投資のアノマリー「夏枯れ相場」とは

2. ダウとS&P500の変動率

2-1. 1946~2006年の傾向

書籍*のデータを引用するとダウ平均S&P500の1946~2006年の7月お8月の月次変動率はそれぞれ以下のようです。

ダウ平均 (キャピタルゲイン)

7月 : 約+1.0%、8月 : 約-0.1% (年平均約+0.6%)

S&P500 (配当を含む)

7月 : 約+1.0%、8月 : 約+0.5% (年平均約+1.0%)

*引用 ジェレミー・シーゲル (2009). 株式投資 第4版 日経BP

株式投資第4版 長期投資で成功するための完全ガイド [ ジェレミー・J.シーゲル ]

価格:3,080円
(2022/6/18 19:28時点)
感想(6件)

長期間の平均データを載せただけなので、あまり多くのことは言えないですが、年平均と比較して、7月は強く8月は弱いという傾向があります。

 

次に最近の変動率を集約したグラフを示し、傾向を掴みたいと思います。

2-2. 2007~2021年の傾向

7~9月の米国指数の変動率をまとめたグラフです。

7月は比較的上昇率が高いですが、8月の相場は弱いです。

この傾向は1946~2006年の傾向と同様のようです。

 

'22/9/4 追記) 2022年の変動率は以下の通りでした。

ダウ平均 : 7月 +6.73%、8月 -4.06%

S&P500 :   7月 +9.11%、8月 -4.24%

7月が強く、8月が弱いというアノマリー通りの結果になりました。

3. 貴金属の価格変動率

では株価指数の8月の上昇率は低かったですが、貴金属はどうでしょうか。

下図は金と銀、プラチナの2007~2021年の8月の価格変動率のグラフです。

8月は株価指数より金や銀の方が強い傾向があります。

銀やプラチナはボラティリティが大きいですね。

4. まとめ

〇 米国株価指数7月に比較的上昇率が高いですが、8月は低い

〇8月は金や銀の方が米国株価指数より強い傾向がある

 

ちなみに貴金属の最大下落はいずれも2008年に起こりました。

2008年といえば9月にリーマン・ブラザーズが倒産し、10月に日経とNYダウがいずれも大暴落した年ですね。

貴金属は8月の下落後、10月にさらなる大暴落が起こって底をつけました。

 

今年のような下落相場では注意したいですね。

アノマリーは参考程度にはおもしろいかもしれません。

 

本日は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になったと思われた方は、ぜひブックマークをお願い致します!

 

以下のような記事もありますので、よろしければご参照ください。

owngoalkun-credentials.hatenablog.com

owngoalkun-credentials.hatenablog.com

owngoalkun-credentials.hatenablog.com

ランキングに参加しているのでポチっと押していただけると嬉しいです。


金・銀・プラチナ投資ランキング